へドン スロープノーズ ドワジャック No.2 考察

Heddon
The “Dowagiac No.2.”
Slope(Slant) Nose
スロープノーズ

今回はひろ坊が持っている
ドワジャック No.2
いつ頃 出来た可能性があるのか考察してみたいと思います。

作られた年代によって仕様が変わるみたいです♪

 

持っているルアーの歴史を勉強するのは楽しいですよね♪

それでは皆さん宜しくお願いしますm(_ _)m

1902年 カタログ登場

1903年  カタログスペック 参考①

NE    = No Eye
NC    = Narrow Collar(Oldest)
PNC  = Pinned or Nailed Collar(oldest)
TC    = Tail Cap(oldest)

Weight —–
Length (inch) —–
style Hook Fastner WH-SE
Treble Hooks 4

WH = Wood Hole (Screw Eye) Fastner
SE = Screw Eye

 

年代を考察

1902年  WH-SE
             followed the rimless cup

1903年  WH (おそらく1902年だけだと思います。)
             ラインアイ、CUPともにブレス

1904年  ラインアイ、CUPともにブレス

1905年  ラインアイ、CUPともにブレス又はニッケル
              参考②

1906年  brass cup
             nickel plated cups

 

ひろ坊の調べた結果、
1905〜1906年ぐらいではないかと思います♪
どうでしょうか?
コメントお待ちしていますm(_ _)m

NE = No Eye

 

NC = Narrow Collar(Oldest)
ナローカラー(襟)と赤い塗料がカッコいいです。

 

PNC = Pinned or Nailed Collar(oldest)

 

CUP = Metal Cup & Screw Eye Hook 
ニッケルメッキ

 

TC = Tail Cap(oldest)

 

 

1912年
Pencil Noseが登場

 

“DOWAGIAC Minnow No.200” を見てみる。現在作成中

 

 

深掘り

世界的に見ても価値があるルアーなので
本当は水にも入れたくない
のですが

 

特別

 

浮き角、スイミングテストなども
YouTube動画でアップしました p(^_^)q

 

ワクワクドキドキです♪

 

1902年ごろの時代背景

明治36年

1903年12月
ライト兄弟が人類初の動力飛行に成功。

 

参考資料

参考① James Heddon’s Sons’ Dowagiac Mich. CATALOGUES
参考② The Heddon Legacy : A Century of Classic Lures

 

参考資料の記事を見てみる

 

誤字脱字や
ルアーに関する情報の間違えがあれば
お手数をお掛けしますが
YouTube動画のコメント欄の方から
ご指導のほど宜しくお願いしますm(_ _)m

少しでも正確にお伝えしたいので
どの資料を見ればいいのか教えて下さいね。
よろしくお願い致します♪

 

Follow me!