自作ルアー スイムベイトの作り方

スイムベイト自作

毎度、自作ルアーひろ坊です。
今回はバルサ材石こうtwo-Lさんのマテリアルを使ってスイムベイトを作成していきます。

スイムベイトをちょっと作ってみたいと思う方 向けです。

スイミングテスト、実釣も既に済んでいるので信頼性はあると思います。
YouTube動画を作成していますので完成までの流れを掴みやすいと思います。

それでは皆さん、よろしくお願いします。

自作ルアーの設計図を簡単に書きます

作ってみたいルアーのお手本を用意します。
初めて作る場合は、お手本があった方がスムーズに作れると思います。

今回は以前作ったジョイントルアー をお手本に
作業を進めていきたいと思います。

 

お手本にするルアーを参考にして設計図を書きます。

設計図を書いておくと次に作る時や上手くいかなかった時に重宝します。
上手くいかなかった情報を設計図にメモしてトライ&エラー
アップグレードさせていきます。

バルサ材でオス型を作成

Amazonでカワイさんのバルサ材を見る
長さ600mmx厚10mmx巾80mm

 

設計図どうりにバルサ材を削って形を整えます。

 

石こうの水分が染み込まないようにセルロースセメントでコーティングします。

セルロースクリアースペシャル1000ccオススメです
ナガシマさんのホームページ セルロースクリアーを見る

 

ここまでの作成動画です。

石こうでメス型を作成する

Amazonで石こうの詳細を見る

 

メス型を作る枠を動画ではタッパーを使用していますが、
100均のブロックを使うと枠の大きさを変えれて便利です。

枠にオス型をセットして、石こうを流し込みます。

Amazonでダイヤモンドミニカッターの詳細を見る


Amazonでダイヤモンドミニカッターの詳細を見る

 

リグ作成

ホームセンターなどで売っているステンレスワイヤーアルミロックカン
リグを作成します。

Amazonでピンバイスの詳細を見る

 

加工していきます。

 

ソフトマテリアルを流し込む

始めて使ってみようという方におススメはソフトルアーマテリアルキットです。
マテリアル選択:はレギュラーがおススメです。
Two-Lさん ソフトマテリアルキット

 

two-LさんのPLASTIC WORMレギュラーを温めて
メス型に流し込みます。

two-Lのホームページです。

 

two-Lさんのソフトルアーマテリアルの硬さは
ソフト、レギュラー、ハードがあります。
フローティングタイプです。
そしてシンキングタイプもあります。
別売で浮力調整用硬さ調整用パウダーやリキッドが用意されています。

匂いも付けれます。
オススメは少し匂いがキツいですがガーリックです。

 

マテリアルを流し込むYouTube動画です。

注意:動画ではマテリアルはソフトですがオススメレギュラーです。

スイミングテスをして様子を見る

作り直す前にどんな泳ぎをするのかチェックして次に生かします。

作り直し

トライ&エラーでうまく泳ぐまで研究します。

two-Lさんのマテリアル作り直すことが出来るので便利です。

 

動画内で使用しているもの。

始めて使ってみようという方におススメはソフトルアーマテリアルキットです。
マテリアル選択:はレギュラーがおススメです。
Two-Lさん ソフトマテリアルキット

マテリアルを流し込むYouTube動画です。

注意:動画ではマテリアルはソフトですがオススメレギュラーです。

追試

上手く泳ぐのかワクワクします。

上手く泳がなければ、また作り直します。
自作ルアーの醍醐味だと思います。

自作ルアーでバス釣り

マテリアルをソフトからレギュラーに変えた自作スイムベイトです。

まとめ

一度メス型を作ってしまえば何度でもマテリアルを流し込んで同じスイムベイトが作れるのでお財布にも優しいと思います。

ひろ坊の場合ですが
取り敢えず最後まで作ってみて形にする事を心がけています。

販売するルアーではないので、こんなもんでいいいかと思う気持ちで進めると案外上手
いくと思います。

初めから100%を狙うと挫折します。

数をこなせは自然とレベルアップしますので自作ルアーを作って楽しんでみて下さいね。

カーリーテールタイプを作ったり、マテリアルの変更動画もあります。
自作スイムベイトの再生リストを見る

 

 

その他のソフトルアーの作り方を見る

 

Follow me!