自作ルアーを100均(ダイソー)の木材で作る。トップウォーターダブルスイッシャー の作り方
ハンドメイドルアー トップウォーター自作
100均(ダイソー)の木材と道具で作る
毎度、自作ルアーのひろ坊です。
今回は100均(ダイソー)の木材と道具を使って
トップウォータールアーのダブルスイッシャーを作成していきます。
オールド風のルアーを作ってみたいと思う方向けです。
スイミングテスト、実釣も既に済んでいるので信頼性はあると思います。
YouTube動画を作成していますので完成までの流れを掴みやすいと思います。
それでは皆さん、よろしくお願いします。
自作ルアーの設計図を簡単に書きます
作ってみたいルアーのお手本を用意します。
初めて作る場合は、お手本があった方がスムーズに作れると思います。
今回はオールドへドンのSOSウンデッドミノーをお手本に
作業を進めていきたいと思います。
お手本にするルアーを参考にして設計図を書きます。
設計図を書いておくと次に作る時や上手くいかなかった時に重宝します。
上手くいかなかった情報を設計図にメモしてトライ&エラーで
アップグレードさせていきます。
削り出しまでのYouTube動画です。
ウェイト位置調整
水に浮かべてみてウェイト位置と重さを決めます。
設計図にウェイトの位置を書き込んで、
彫刻刀で穴を彫ります。
ルアーの目の周りを加工します。
日本の部品屋さんのパーツを使います
ひろ坊がトップウォータールアーを作る時に、
いつも日本の部品屋さんのパーツを使っています。
日本の部品屋 さんのホームページです(^O^)/
ホームページ左上の 三MENU を押すとメニューが出てきます。
トップウォーター ルアーを作る時には欠かせない存在です。
リグが入るように加工します。
ベースコーティングまで
100均のベースコートでコーティングして水が染み込まない様にと
強度を確保します。
100均(ダイソー)の缶スプレーで塗装①
「エアーブラシを買うのはちょっとそこまでは無理」という方 向けです。
100均の缶スプレーでもある程度、塗装できます。
100均(ダイソー)の缶スプレーで塗装②
100均で使いたい色がない時は、マニュキュアを混ぜて色を作っています。
エポキシを塗る時に重宝するのが捨てれルンです 筆です。
捨てれるルンです 筆 の作り方
100均のレジンで作る
オールドグラスアイ風 の作り方
リグなどを付けて仕上げます
日本の部品屋さんのカッコいいリグを付けて、ペラを付けて仕上げていきます。
スイミングテスト
上手く出来たかチェックします。
ワクワクドキドキです。
自作ルアーでバス釣り
自作ルアーなので、ちゃんと泳ぐだけでも嬉しいものです。
実際に使って楽しみましょう。
まとめ
初めて作る方も100均(ダイソー)で
木材(桐)から道具まで揃うので、取り掛かりやすいと思います。
問題点は100均のエポキシは日焼けしやすく変色する事です。
でも初めて作るには十分使えますので使ってみてくださいね。
ひろ坊の場合ですが
取り敢えず最後まで作ってみて形にする事を心がけています。
販売するルアーではないので、
こんなもんでいいいかと思う気持ちで進めると案外上手くいくと思います。
初めから100%を狙うと挫折します。
数をこなせは自然とレベルアップしますので自作ルアーを作って楽しんでみて下さいね。
エアーブラシ の簡単な使い方を見る
2:08~エアーブラシ 紹介しています。