自作ルアー トップウォーター ポッパーの作り方|100均(ダイソー)の木材で作る。
100均(ダイソー)の木材と道具で作るポッパー自作
毎度、自作ルアーのひろ坊です。
今回は100均(ダイソー)の木材と道具を使って
トップウォーター ルアーのポッパーを作成していきます。
初めてルアーを作ってみたいと思う方向けです。
YouTube動画を作成していますので完成までの流れを掴みやすいと思います。それでは皆さん、よろしくお願いします。
自作ルアーの設計図を簡単に書きます
作ってみたいルアーのお手本を用意します。
初めて作る場合は、お手本があった方がスムーズに作れると思います。
今回はオールドへドンのチャガースプークをお手本に作業を進めていきたいと思います。
設計図に使う100均(ダイソー)の商品
お手本にするルアーを参考にして設計図を書きます。
設計図を書いておくと次に作る時や上手くいかなかった時に重宝します。
上手くいかなかった情報を設計図にメモしてトライ&エラーで
アップグレードさせていきます。
こちらの記事で設計図〜削り出しまでをで詳しく説明しています。
ペンシルベイト の作り方 を見る
設計図~削り出しまでのYouTube動画です。
ウェイト調整
実際に浮かべて浮き角を調整
マスキングテープでウェイトを仮止めし、水に浮かべます。
気にいるまでウェイトの位置や重さを交換します。
設計図にリグやウェイトの位置、
ラトル室を書く
今回はウェイト室兼ラトル室にします。ワンノッカー風です。
ウェイト室を少し大きめにしています。
リグを作成
ステンレス針金を15cmぐらいでカットします。
ステンレス針金 0.9㎜を設計図と合わせて確認しながら
ラジオペンチでちょっとづつ曲げていきます。
リグなどを入れる穴を なるべく正確に掘る為に
クリアーホルダーにマーキングします。
デザインナイフで切り抜きます。
ボディに書き込みます。
彫刻刀で彫る
彫刻刀でマジックの線の部分を なぞる様に切り込みを入れてから
彫っていきます。
ラトル室作成(ポッパーのみ)
強度を増す為と以前YouTubeのコメントで
ラトル室に瞬間接着剤を塗ると高音になっていいですよ
とアドバイスを頂いたので塗っています。
ウェイト室兼ラトル室のワンノッカー風にするので
瞬間接着剤のサラサラタイプでラトル室をコーティングします。
よく乾いたらウェイトを入れて音を確認します。
コトコト音がいい感じです。(動画で確認できます)
瞬間接着剤のゼリータイプで
リグ、ボディをくっ付ける
ウェイト兼ラトルがくっ付かない様に気をつけます。
(普段はベビーパウダーを少量入れてくっ付き防止にしています。)
Amazonでベビーパウダーの詳細を見る
削りすぎた箇所を修正
100均の穴埋めウッドパテは使った後にしっかり蓋をして、
日の当たらない場所に保管しておいてもすぐに中身が固まってしまいます。
パテを初めて使う場合のみ、試す価値があると思いますが
オススメはセメダインの木工パテAです。
Amazonでセメダインの木工パテの詳細を見る
大きくなった穴をウッドパテで埋めます。
瞬間接着剤のサラサラで補強
サンドペーパーで仕上げる
サンドペーパー#80、#600番で仕上げます。
こんな感じで仕上がりました。
ベースコートでコーティング
100均で売っている爪を強くする 爪強化ベースコートを
塗って木材の防水加工、強度を強くします。
筆付きなのでとても塗りやすいです。
ステンレス針金で引っ掛けるものを作っておいて
それに引っ掛けて乾かします。
合計2回、ベースコートを塗ってコーティングします。
ウェイト調整〜コーティングまでのYouTubeの動画です。
100均(ダイソー)の缶スプレーで塗装~完成まで
「エアーブラシを買うのはちょっとそこまでは無理」という方 向けです。
100均の缶スプレーでもある程度、塗装できます。
100均缶スプレー塗装のYouTube動画です。
スイミングテスト
上手く出来たかチェックします。
ワクワクドキドキです。
スイミングテストのYouTube動画です。
自作ルアーでバス釣り
自作ルアーなので、ちゃんと泳ぐだけでも嬉しいものです。
実際に使って楽しみましょう。
実釣のYouTube動画です。
まとめ
初めて作る方も100均(ダイソー)で
木材(桐)から道具まで揃うので、取り掛かりやすいと思います。
問題点は100均のエポキシは日焼けしやすく変色する事です。
でも初めて作るには十分使えますので使ってみてくださいね。
ひろ坊の場合ですが
取り敢えず最後まで作ってみて形にする事を心がけています。
販売するルアーではないので、こんなもんでいいいかと思う気持ちで進めると案外上
くいくと思います。
初めから100%を狙うと挫折します。
数をこなせは自然とレベルアップしますので自作ルアーを作って楽しんでみて下さいね。
エアーブラシ の簡単な使い方を見る
2:08~エアーブラシ 紹介しています。