ハンドメイドルアー スピナーベイトの作り方。
スピナーベイト自作
毎度、自作ルアーのひろ坊です。
ワイヤーベイトのスピナーベイトを作成していきます。
いろんなルアーを作ってみたいと思う方 向けです。
スイミングテストも既に済んでいます。
YouTube動画を作成していますので完成までの流れを掴みやすいと思います。
それでは皆さん、よろしくお願いします。
自作ルアーの設計図を簡単に書きます
作ってみたいルアーのお手本を用意します。
初めて作る場合は、お手本があった方がスムーズに作れると思います。
今回はお手本なしで作業を進めていきたいと思います。
お手本にするルアーを参考にして設計図を書きます。
設計図を書いておくと次に作る時や上手くいかなかった時に重宝します。
上手くいかなかった情報を設計図にメモして
トライ&エラーでアップグレードさせていきます。
バルサ材でオス型を作成
バルサ材の作るオス型の大きさによって
出来上がるスピナーベイトの重さが決まってしまうので最初は適当な大きさで作ります。
出たとこ勝負です。
一度作れば これぐらいの大きさやったら これぐらいの重さになる
というのが分かると思います。
動画内で使用しているもの。
宝福印 超硬質ステンレス材の詳細を見る
サイズ1.0を選びます。
AmazonでフックFINA FPPの詳細を見る
フックのサイズは選択します。
Amazonでバルサ材の詳細を見る
長さ600mmx厚10mmx巾80mm
Amazonでケイバ ワイヤーループプライヤー HRC−D34の詳細を見る
株式会社 ナガシマさんのホームページです(^O^)/
セルロースクリアースペシャル1000ccがオススメです
メス型を作成(前編)
メス型を作るのに、100均のブロックなどで枠を作ります。
枠にオス型をセットして石こうを流し込みます。
動画内で新たに使用しているもの。
メス型作成(後編)
離型剤をたっぷり吹いてから旭化成さんのM4470を流し込みます。
メス型に空気の逃げ道用の溝を掘ります。
動画内で新たに使用しているもの。
メス型が完成したら鉛を流し込みます
宝福印さんのステンレス材を曲げていきます。
リードメルターで鉛を流し込みます。
塗装は100均の缶スプレーで十分だと思います。
動画内で新たに使用しているもの。
AmazonでLEEリードメルターⅣの詳細を見る
輸入品なので届くまで1ヶ月ぐらい掛かりました。
鉛は釣具屋さんで
カンモン 釣上手 小田原80号 4ケ入
徳用パック 900円ぐらいを購入しています。
スピナーベイトを仕上げる
ステンレス材を設計図に合わせながらを曲げて形にしていきます。
ブレードを付ける。
シリコンラバーを巻く。
曲げ方、付け方、巻き方は動画で詳しく説明していますので
参考にしてもらえると嬉しいです。
動画内で新たに使用しているもの。
Amazonで reins(レイン)鯛ラバスカート の詳細を見る
いろんなカラーがあるので探して見てくださいね。
ブレードや
オフト ラバージグ タイイングスレッドは
釣具屋さんで探して見てくださいね。
日本の部品屋さんトップページ
画面左上の 三MENU を押すとメニューが出ます。
スイミングテスト
上手く出来たかチェックします。
ワクワクドキドキです。
まとめ
ひろ坊の場合ですが
取り敢えず最後まで作ってみて形にする事を心がけています。
販売するルアーではないので、
こんなもんでいいいかと思う気持ちで進めると案外上手くいくと思います。
初めから100%を狙うと挫折します。
数をこなせは自然とレベルアップしますので自作ルアーを作って楽しんでみて下さいね。