自作ルアーの作り方 リップの作り方|100均(ダイソー)のレジンで作る

ハンドメイドルアー 入門

100均(ダイソー)のレジンと道具で作る

毎度、自作ルアーのひろ坊です。
今回は100均(ダイソー)のレジンと道具を使って
リップを作成します。
初めてルアーを作ってみたいと思う方向けです。

リップを作るのに
サンデーペットの1.5㎜なども使いますが
日本の部品屋さんのサーキットボードでリップを作るのが
一番いいと思います。

こちらはサンデーペットの1.0㎜です。
AmazonでサンデーPETの詳細を見る

 

日本の部品屋さんの
サーキットボードの詳細を見る

リップの設計図を書く

作りたい大きさのリップの設計図を書きます。

設計図を書いておくと、次に別のルアーを作る時に役立ちます。

 

オス型を作成

 

樹脂粘土をマジックなどの持つところで伸ばします。
 

クリアーボルダーにリップの形を写してマーキングシートを作成します。

ハサミなどでカットします。

 

サンドペーパーで整えます。

 

瞬間接着剤のサラサラタイプで表面をコーティングします

表裏、側面全て塗って乾いたらオス型の完成です。

 

メス型を作成

 

100均のブロックでリップより少し大きめを作ります。

 

底に両面テープを貼ってクリアーホルダーを貼ります。
  

 

耐熱ビーカーおゆプラ(透明)を用意します。

レジンはを通さないと固まらないので
おゆプラは必ず透明色を使って下さいね。

 

耐熱ビーカーに98℃のお湯を入れます。

火傷に注意です。

 

今回はおゆプラ1.5本入れました。

3分間待ちます。



火傷に注意して、柔らかくなったお湯プラを枠に入れて
平に伸ばしていきます。

 

セット出来たら冷水で冷やします。

 

よく冷えたらメス型から、オス型を取ります。

 

 

メス型の完成です。

レジンを流し込む

レジンのハードを使います。

 

メス型レジンを流し込みます。

気泡が入ったら、ステンレス針金などでツンツンして
気泡を取り除きます。

 

お天道様の光に当てて固まるのを待ちます。

待てない人は UV Resin Lamp 9w がオススメです。
Amazonで詳細を見る

 

固まったらメス型から取ります。

 

リップの完成です。

ルアーにくっ付ける時に整えます。

 

まとめ

あくまでも100均の材料でリップを作る方法なので
初めてリップを作って見たい方 向けです。

オススメは日本の部品屋さんのサーキットボードです。
日本の部品屋さんの
サーキットボードの詳細を見る

初めて作る方も100均(ダイソー)
レジンから道具まで揃うので、取り掛かりやすいと思います。

問題点は日焼けしやすく変色する事です。
でも初めて作るには十分使えますので使ってみてくださいね。

ひろ坊の場合ですが
取り敢えず最後まで作ってみて形にする事を心がけています。

販売するルアーではないので、
こんなもんでいいいかと思う気持ちで進めると案外上手くいくと思います。

初めから100%を狙うと挫折します。

数をこなせは自然とレベルアップしますので自作ルアーを作って楽しんでみて下さいね。

今回はラトル室の作り方なので ここまでにしたいと思います。

設計図、ボディーの削り方を見る

 

 


ジョイント部分の作り方を見る

 

 

   ラトルの作り方

 

 

③塗装、コーティングの方法

 

 

④スイミングテスト&実釣

 

 

 

 

 

最後まで見て頂いてありがとうございました。(#^___^#)

 

この記事の「YouTube動画」を見る

 

 

Follow me!