自作ルアーの作り方①設計図、ボディーの削り方|100均の木材で作るジョイントルアー
ハンドメイドルアー 入門。ジョイントルアー自作
100均(ダイソー)の木材(桐)と道具で作る
毎度、自作ルアーのひろ坊です。
今回は100均(ダイソー)の木材と道具を使って
ジョイントルアー を作成していきます。
初めてルアーを作ってみたいと思う方向けです。
YouTube動画を作成していますので
完成までの流れを掴みやすいです。
それでは皆さん、よろしくお願いします。
自作ルアーの設計図を簡単に書きます
作ってみたいルアーのお手本を用意します。
初めて作る場合は、お手本があった方が
スムーズに作れると思います。
今回はお手本なしでサメっぽいルアーを作って
ルアーの作り方を説明していきます。
長さ130ミリ、高さ20ミリ、幅24ミリが目標。
工作材料Bー9は
幅が6ミリなので4枚重ねて幅24ミリにします。
出来上がりイメージ
設計図を書いておくと次に作る時や上手くいかなかった時に重宝します。
上手くいかなかった情報を設計図にメモして
トライ&エラーでアップグレードさせていきます。
設計図が書けたらクリアーホルダーで
マーキングするものを作ります。
デザインナイフでカットします。
100均の木材(桐)に写ます。
今回は初めてジョイントルアーを作って見たい方向けなので
取り掛かりやすい100均の木材を使っています。
なので 4枚を合わせて一つのルアーにします。
100均の木材(桐) 削り出し
自分の中で削り方のルールを決めておきます。
決めておくと毎回作る時にルールに沿って作れるので
安定して作れます。
①横から見た所を削る。(荒削り)
②上から見た所を削る。(荒削り)
③前から見た所を削る。(荒削り)
ひろ坊のルアーを作る時のルールです。
よかったら参考にして下さいね。
①横から見た所を削る。(荒削り)
のこぎりカッターナイフやファミリーソーなどで
カットします。
カッターナイフで削っていきます。
次に両面テープで仮止めします。
両面テープでくっ付けてサンドペーパーの#80で削っていきます。
①横から見た所の荒削りが出来ました。
②上から見た所を削る。(荒削り)
クリアーホルダーでマーキング用を作成してマーキングします。
カッターナイフとサンドペーパー#80で削ります。
上から見た所が削れました。
今回はジョイントルアー作成なのでジョイントを作成しない場合は
③前から見た所を削るまで飛ばして下さい。
ジョイントの切れ込みを5ミリぐらい入れておきます。
のこぎりカッターで切り込みを入れます。
③前から見た所を削る。(荒削り)
前から見たところが八角形になる様に削っていきます。
サンドペーパーの#80で丸みをつけながら削っていきます。
③前から見たところが削れました。
まとめ
今回は設計図〜削り出しなので ここまでにしたいと思います。
最後まで見て頂いてありがとうございました。(#^___^#)