自作ルアーの作り方。ラトル室の作り方|100均の木材で作るジョイントルアー
ハンドメイドルアー 入門。ジョイントルアー自作
100均(ダイソー)の木材(桐)と道具で作る
毎度、自作ルアーのひろ坊です。
今回は100均(ダイソー)の木材と道具を使って
ラトル室を作成していきます。
初めてルアーを作ってみたいと思う方向けです。
それでは皆さん、よろしくお願いします。
ラトル室の作り方
設計図にラトル室を書き込む
どんなラトル室の大きさにするのか設計図に書き込みます。
斜線の部分がラトル室にする箇所です。
彫刻刀とデザインナイフで彫る
マジックの線の部分を なぞる様にデザインナイフで切り込みを入れてから
彫刻刀で彫っていきます。
仕上げに100均のルーターを使って見ました。
ルーターを使った事がない方には
ルーターがどんなものなのか試してみる価値はあると思いますが
削る力も弱いのであまりオススメは出来ないです。
YouTubeで100均ルーターの動画を見る
ひろ坊がオススメできるルーターはリョービ のルーターです。
Amazonでリョービのルーターの詳細を見る
1番と2番、3番と4番を瞬間接着剤のゼリータイプでくっ付けます。
ラトル室の壁になる部分に瞬間接着剤を塗る
強度を増す為と以前YouTubeのコメントで
ラトル室に瞬間接着剤を塗ると高音になっていいですよ
とアドバイスを頂いたので塗っています。
中に入れる材質によっても音は変わると思うので、
みなさん研究して見て下さいね。
しっかり乾かします。
ラトルを入れて音を確かめる
今回はちっちゃいかみつぶしをラトルにします。
噛み潰してからラトル室に入れます。
ひろ坊はがん玉のBや2Bもよく使います。
少しずつかみつぶしを入れて音を確かめます。
入れては振って、を繰り返します。
今回は前側に7個、後ろ側に3個入れました。
個数は好みに合わせて下さいね。
瞬間接着剤のゼリータイプで
リグ、オモリ、ボディをくっ付ける
ラトルがくっ付かない様に気をつけます。
(普段はベビーパウダーを少量入れてくっ付き防止にしています。)
Amazonでベビーパウダーの詳細を見る
ラトル室の完成です。
まとめ
今回はラトル室の作り方なので ここまでにしたいと思います。
最後まで見て頂いてありがとうございました。(#^___^#)